tennis365.net テニス365ブログ 新着記事を読む ]    [ テニス365 ホームショッピングニュースログイン ]

ためにならないブログ テニススクールスタッフ奮戦記

「ためにならないブログ」は新しいブログに引越しました。

新しいブログを見る
これからは新しいブログを更新していきますので、お気に入りの登録をお願いします。

ためにならないブログ

テニススクールスタッフ奮戦記

Malt
<<  2008年 12月  >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最近の記事
引っ越しました…とか…
09/20 22:56
7とか、iBooks…
09/20 05:30
崩壊中とか、掛からな…
09/19 05:30
月別アーカイブ
このブログサービスは「テニス365 テニスブログ」で運営しています。テニス365会員なら無料でご利用・作成いただけます。






EX O3 GRAPHITE100 インプレ!

グラファイトよ、お前もか。
いつかそんな日が来るんじゃないかと思ってたよ。
そんな思いを持ったグラファイトファンも多いのでは。

Dsc_8351_2

とうとう、プリンスグラファイトもO3化。
まあ、自然な流れではあると思うけど。

名機というものは、時代を経ても変わらないもの
というのは思い込みで、コカコーラだってファンタだって、
時代とともに味は変わってきた。

グラファイトも、最初のモデルはグロメットが無くて
ただの穴が空いているだけだった。

ワタクシも使ったことがあるが、フェイスは大きいわ、
ストリングは暴れるわで、カンカンにハイテンションで張り上げて、
力のある外国人選手などが使うには良いだろうけど、
使いこなすのに苦労した覚えがある。
しかも今のような硬質なグラファイトでは無かったからか、
フェイスが大きな分、ヘタに張るとフレームが変形するし、
カッコは良いが厄介なラケットだったように思う。


ワタクシ的には、グラファイトがグラファイトとして
ベースを確立したのは、グリーンの1本ラインの入った、
キットグロメットが装着されたあたりじゃないかと思う。
ピングロメットのグラファイトも画期的だったが、
現在のテイストに近いのは、その後のモデルだと思う。

その後も、少しずつ進化を繰り返してきたグラファイトだが、
今回の進化はやはり古くからのファンには衝撃だったと思う。



EX O3 GRAPHITE100
Dsc_8353
■フェイスサイズ     100平方インチ
■ラケット長     27.0inch(68.6cm)
■フレーム厚     19.5-19.5mm
■平均ウエイト(フレーム)     310g
■バランスポイント     33.0cm
■ストリングパターン     16×18
■グリップサイズ     1、2、3
■グリップ     カーフスキングリップ(ブラウン)
■フレームカラー     グリーン×ブラック
■推奨テンション     50-55-60lbs


スペックの文字だけ見れば、やはりグラファイトはグラファイトだ。
もちろん、フレーム形状もグラファイト。
当たり前だけど。


ただ写真を見るに、そのデザインからして衝撃的だ。
Dsc_8359
これって、なにがモチーフなの?


で、サイドに目をやれば、
Dsc_8354_2
最新鋭システム搭載。
これがどう出るのか、期待に腹が・・・じゃない胸が膨らむ。



今回の試打機は熊谷コーチの使用機を借りた。
ストリングはあまりワタクシが使わないポリ。
飛ぶのか?ちゃんと。

ワタクシ、このグラファイトのフレーム厚と形状が大好き。

Dsc_8358

なにが良いって、フェイスの横幅があることと、
フレーム厚が狭いことで、スピン系のヒット率に
安心感が増すからである。

スピン系のボールを多用するくせに、
ミスヒットによるフレームショットが多いワタクシ。
フェイス部やトップ部のフレームが厚いモデルだと、
引っ掛けてしまいそうで、どうにも落ち着かない。
そういう意味では、グラファイトの安心感は大きいのだ。



さて、実際に打ってみた。

やはりグラファイトはグラファイトだった。

ストリングホールグロメットだったということもあるのだろうが、
ストリングが暴れることも無く、フェイスがしっかりボールを掴んでくれる。
どんな当たり方をしたかも、変に減衰されずに手に伝わる。
もちろん、フェイスサイズのせいもあって飛びも悪くない。
歴代グラファイトの打球感がしっかり踏襲されている。


このグラファイト、スピードポートの搭載位置が
既存の他のモデルよりも1ホールトップ部にある。
これは、上級者の打球エリアがフェイス上部寄ることを
考慮されて設定されたものらしい。

実際、意識的にトップ部で打ってみても、
センターでのヒットに近いフィーリングだった。
ただし、それはストリングから伝わるフィーリングのお話。

このグラファイトをはじめとする、フレーム薄めの
昔からのツアー系ラケットは、さらにトップ部で打球すると、
フェイストップがビビるような感触がある。
ウイルソンの(昔の)プロスタッフなども同様のビビリを感じる。
これはフレーム構造からして自然なことなのだろうが、
この最新グラファイトでもそれは同じだった。
ちなみにこのビビリ感、HEADプレステージにはあまり無い。
これは微妙なフレーム厚のせいなのだろうか。



持った感じは正直、重い。
なんというか、スペック以上に重みを感じた。
これは、バランス味付けなのかもしれない。

しかし、実際に打ってみれば、その感覚は安心感に変わる。
軽すぎない分、途中でスイングがぶれないし、
ボールに負けずに振り抜けるという良い方向に働く。
この安定感はポイント高いと思う。


スピンについては、フェイスサイズのおかげなのか、
かなり思い通りに回転量が調節出来ると感じた。
ネット際に沈めるトップスピンのパスも結構急激に落ちる。
このショットは、歴代グラファイトの十八番だろうけど。



このEXO3グラファイト、良い意味で新機能の
味付けが前面に出てこない。
つまり、グラファイトらしさを継承しながら、
違和感無く進化させているってことだ。
今までのユーザー向けに計算された味付けなのだろう。

以前のグラファイトから乗り換えるのは多少勇気が要るかもしれないが、
実のところ、さほど苦労しないで慣れるのではないだろうか。
プレーを進化させるという意味では、先入観を捨ててトライする価値があると思う。

投稿者 Malt 04:48 | コメント(0) | トラックバック(0)